ブログを書く上で頭を悩ませるのがどんなタイトルをつけるかという点。
上位表示させたい場合には戦略的なキーワード選定が必要となりますが、初心者には難しいものです。
僕もブログ開始初期はキーワードがうまく見つけられず四苦八苦していましたが、これから紹介するツールを知ってからは簡単にできるようになりました。
そこでこの記事では、僕がこのブログを書くにあたって使っているキーワード選定ツールをご紹介します。
キーワード選定にお悩みのあなた。
読むだけで難なくできるようになること間違いなしですよ。
目次
キーワード選定が初心者にも簡単にできる!

キーワード選定には①キーワード取得、②検索ボリュームの調査、③競合調査の3つの段階があります。
それぞれの段階において有効なツールを僕が使っている4つ+αで紹介します。
全部無料で使えるものばかりなので初心者にも安心しておすすめできるものばかり。
キーワード取得編
まずはどんなキーワードがあるかを探すところからです。
①ラッコキーワード
サイトはこちら。
人がどんな複合ワード(「東京 アパート」のような複数の単語を組み合わせたもの)で検索しているのかを知ることができるサイトです。
トップページの検索窓に書きたいテーマを入れると候補がずらっと出てきます。

ネット検索するときこのようなワードを入力してるんだ、という参考になります。
②Googleの関連キーワード
ツールではありませんが、Google検索した際 ページ下部に「他のキーワード」という表示があるのを見たことがあるかと思います。

ここにはキーワードに関連してユーザーがよく検索するワードが表示されるので、タイトルづけに利用することができます。
とはいえ、出てきたキーワードをただ文章にすればいいというわけではありません。
なぜなら、まったく検索されていないものや逆にライバルだらけで上位表示される可能性が薄いものも混じっているからです。
そこでどのくらいそのワードが検索されているかを知る必要が出てくるのですが、その際に利用するツールをこれから解説していきます。
検索ボリューム編
検索ボリューム、つまり月にどのくらいそのワードが検索されているのか?を知ることができれば集客がしやすくなりますよね。
それを知ることができるツールは2つ。
①aramakijake.jp(アラマキジャケ)
サイトはこちら。
月間の検索ボリュームだけでなく、何位に表示されているサイトが月にどのくらいのアクセス数なのか、まで知ることができるお役立ちツールです。
使い方は「キーワード取得編」で見つけた複合ワードを入れるだけ。

「月間推定検索数」には何位のサイトがどのくらい検索されているかが表示されるので、これを参考に採用するかどうかを決めることもできます。

ちなみに検索ボリュームの参考にするのはGoogleだけでOK。
YahooもGoogleの検索アルゴリズムを使っているのでGoogleさえ見ればいいのです。
他の複合ワードが関連語として表示されるので、キーワード取得にも利用可能なのも◎。
とはいえ、「データが見つかりませんでした」と表示されるものも少なくありません。
これでは検索ボリュームがわからないじゃないか…、と思いますが、それを解決してくれるツールもあります。
それが次にご紹介するキーワードプランナーです。
最近はaramakijakeの使い勝手が悪くなっていますので、なおさらキーワードプランナーの方がよさそう。
②キーワードプランナー
Googleが提供しているもので、月間の検索ボリュームをおおよそ把握することができます。
アラマキジャケで「データが見つかりませんでした」と表示されるものがあったらキーワードプランナーに入れてみましょう。
キーワードプランナーも他の複合ワードを表示してくれるので、キーワード取得にも使えます。

ただ下にあげる二つの使いにくい点があるので要注意。
・おおよその数しか表示されない
キーワードプランナーは0~10、10~100、100~1000のようなざっくりとした数しか出ないので要注意。
アラマキジャケのように順位ごとのアクセス数がないのも難点。
・ブログを先に用意する必要がある
キーワードプランナーはGoogle広告のサービスの一つなので、使いたい場合はGoogle広告に登録する必要があります。
その際広告を掲載するブログの情報も登録するので、先にブログを用意しないといけません。
面倒ですが、先にブログタイトルと書きたい内容をはっきりさせておくといいでしょう。
Google広告の設定についてはこちらを参照してみてください。
※アラマキジャケが100以下、キーワードプランナーが0~10、10~100あたりを狙うと初心者でも上位表示を狙いやすいです。
これで、あとは書くだけ…。
とはならないので要注意。
上位表示できそうかを見極めないといつまでたってもブログにアクセス数は増えません。
記事数が多かったり長く運営しているブログやYahoo!ニュースなどの大手ニュースサイトといった「強い」サイトが上位を占めていると、初心者~中級者は上位を狙えないのです。
強いサイトを避けるにはどうすればいいか。
それを調べる際のツールについて説明します。
競合調査編
自分のライバルとなるブログがどのくらい強いかを調べるツールです。
①Ubersuggest
Google Chromeの拡張機能の一つ。
Ubersuggestを入れて検索するとこのようにタイトルの下に「Domain Authority」という表記と数字が表示されるようになり、この数値によってサイトの強さがなんとなくわかります。

Domain Authorityが一桁台のサイトが1ページ目に表示されているようなら、初心者でも十分に上位表示を狙えます。
その際にアラマキジャケの「月間推定検索数」の参照も忘れずに。
なぜなら上位表示されていても1位以外はまったく見られていないこともあるからです。
絶対1位をとれる!という自信があるならいいですが。
有料会員でない場合は1日の検索数制限があるので注意しましょう。
まとめ
無料で使えてキーワード選定に役立つツールは
・ラッコキーワード
・アラマキジャケ
・キーワードプランナー
・Ubersuggest
の4つとGoogleの関連キーワードです。
これらを使ってうまく上位表示させてアクセスを効率的に集めていきたいですね。
これまでキーワード選定について書いてきました。
自分にもできそう、と思っていただければ光栄です。
かくいう僕も1年前はキーワードのことがわからず感覚だけで書いていました。
それがこうして記事を書けるまでになったのはブログの基礎知識を身につけたことが大きいです。
僕がブログの教科書にしたのは、ずーみーさんという方の「0から始めるブログ起業セミナー」という無料動画コンテンツ。
ブログアフィリエイトで月収230万稼いだ経験をお持ちで、ブログの知識の豊富さや引き出しの多さに感心しきり。
動画による音声教材なのでより効率よく学ぶことができるでしょう。
そんな「0から始めるブログ起業セミナー」で学べば最短距離でブログを設計できること間違いなし。
今なら無料で受け取れますので今受け取らないと損ですよ。
メルマガを受け取る前にずーみーさんの知識はどの程度なのかを知っておきたいと思われましたら、僕がおすすめするこちらの記事をご参照ください。
こんにちは、副業しくじり先生のコウジです。