ブログをやる気が出ないときの5つの対処法を徹底解説!

コウジ

こんにちは、副業しくじり先生のコウジです。

ブログを始めてみたもののなかなかやる気が出ない…。

そうお悩みの方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、やる気がなくても記事を書けるようになる方法について解説しました。

やる気がなくても記事を書くには

やる気がなくても記事を書けるようになるためには、書くことを義務化する必要があります。

学校や会社はやる気関係なく毎日行きますよね?

それと同じでブログを義務として課せばやる気関係なく続けられるものです。

では、どうすれば義務にできるかを解説していきます。


①書きやすいジャンル・テーマを選ぶ

自分が興味のないことをネタにするとやる気が出ずいつまでたっても記事を書けません。

「そんなの当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、アフィリエイトブログは興味のあるなしに関係なく需要がありそうなジャンルで書こうとする傾向があるので要注意。

それよりも自分が好きなことや長く時間をかけてきたこと、得意なことを題材にしたほうがはるかにやる気が出ると思いませんか。

面倒なリサーチにかける時間も短縮できますし。


②書くことを習慣にする

毎日書くことを習慣にすればやる気がなくとも記事を書けるものです。

習慣化するためのコツは、これなら絶対にできると思えるほど低い目標を設定すること。

極端な話5文字メモ帳にネタを書くでもいいんです。

1記事書くのに何年かかるんだよwという話ですが、人は今できることに物足りなさを感じてもっと多く作業したいと思うものなので、自然と文字数も増えて執筆スピードが上がります。

そうなればこっちのもの。


③書くタイミングを決める

いつ書くのか?を自分の中でルールとして決めておくと習慣として定着しやすくなります。

出勤の30分前でもいいですし、9時からなど時間を指定してもOK。

とにかく自分のやりやすいタイミングに設定しておきましょう。


④記事のネタをストックしておく

ブログに書くネタがなければ書き続けることができません。

ネタがないと記事を書く気が起きなくなるのでブログを書くと決めたら30~50記事の記事案をあらかじめ用意しておくことをおすすめします。

そうすればネタ切れで手が止まることもなくなりますから。

ネタ出しをしやすくする意味でもしっかりジャンル選定をしましょう。


⑤たまには書きたい記事を書く

アフィリエイトブログだと、見込み客を集められる内容でなければならないとか、マネタイズできるか?ばかりを考えてしまいがち。

「ブログには読者の悩みを解決する記事を書きましょう」と教えている人もいますが、いきなりだと難しいですよね。

マネタイズや悩み解決にとらわれすぎると

面白いネタを思いついたけどマネタイズできなそう、とかこの内容で何の悩み解決になるんだ?と考えすぎてしまい、結果何にもできなくなってしまいます。

それで書かないことが習慣となっては意味がない。


個人的にはブログが扱っているジャンル・テーマから逸脱していなければどんな記事でも書けばいいと考えています。

僕も時にはただ書きたい記事を書いていますが、書く習慣を維持する意味でも有効ですし肩肘張らなくていいので楽しい。

あるあるネタや共感ネタは読者の反応が良くおすすめです。


まとめ

ブログを書く際に必要なのはやる気ではなく義務化、つまり毎日すべきことに組み込むこと。

そのために必要なのは

①書きやすいジャンル・テーマを選ぶ
②1日5文字でもいいから書くことを習慣にする
③書くタイミングを決める
④ブログを書く前に記事のネタをストックしておく
⑤時には目的にとらわれず書きたいことを書く

この5つ。


ブログは結果が出るまで時間がかかるので、やる気に左右されず継続できるやり方を探すのが大事です。


今後もブログに関する記事をあげていきますので、気になる方はぜひご参照ください。

こちらからどうぞ。

コメントを残す

ABOUT US
コウジ
コウジ
ブラック企業を退職後、就職情報を収集している際にネットビジネスに出会い最初に取り組んだトレンドアフィリエイトで14万稼ぐ。その後迷走し情報 商材やコンサルに合わせて200万浪費。現在は失敗した経験をもとに「副業しくじり先生」を名乗り、同じ失敗や遠回りをしないようブログを中心に情報発信を行う。