副業しくじり先生を救った無料教材とは?!

ネットビジネスの闇っぽいことや気持ち悪い連中について話します。

コウジ

こんにちは、副業しくじり先生のコウジです。

今回はネットビジネスの闇とでもいうべき、頭のネジが飛んだような情報発信者やコンサルの実態について書いていきます。


僕は2014年にネットビジネスを知って今までやってきていますが、その中でも珠玉の(?)ヤバい奴を厳選。

こんなのも中にはいるんだというのを知っていただき、安易なコンサルへの参加や情報発信者への妄信をせず一度冷静になって考えるための材料にしてください。

ネットビジネスの気持ち悪い奴ら

ネットビジネスの世界には稼ぐことばかりを考えすぎるあまり、人として大事なものを母親のおなかの中に置き忘れてきた気持ち悪い連中がはびこっています。

そんな気持ち悪い連中の中から今まで目の当たりにしてきた3パターンをご紹介していきますので、誰が信用に足るかをよく考えてみてください。


その1:中国共産党ですか?

ネットで詐欺の噂を立てられている情報発信者は少なからずいます。

そんな連中は情報商材のレビューブログで要注意人物扱いされ、「こいつから商材やコンサルを購入してはいけない」など厳しいことを書かれるのが常。


ですが敵もさるものといいますか…。

最近ではブログのお問い合わせ欄から「削除してくれ」という依頼を出しているそうです。


あるレビューブロガーも「削除依頼が来てます」といっていますし、

過去にあった詐欺ビジネスのページにアクセスしようとしたところ、検索にヒットはするものの開くと「404 not found」と表示されていました。

しかもヒットしたページがすべて削除されているという異常ぶり。


それだけならまだいいものの、ひどいと名誉棄損だの法的措置だのいいだすのでタチが悪い。

詐欺といわれたくなければまっとうなビジネスをすればいいだけのことなのだが、バカどもに届くわけないか。


他にも、自身のLINEオープンチャットという閉鎖空間内で王様のようにふるまっていた様をすっぱ抜いた動画に削除依頼を出す。

都合の悪い(例えばリークのような)ツイートを通報するといったせこいこともしている模様。


このように、とにかく自分に批判的だったり都合の悪いことはいかなる手段を使ってもネット上から抹殺しようとする、まるで中国共産党みたいな連中も中にはいます。


ですから悪い情報がない情報発信者だからといって頭から信用しないことが大事です。


その2:実績は作るものではなく偽るもの

僕がうっかり入ってしまったゴミコンサルでは

自己アフィリエイトで稼いだ額を実績として情報発信し、「このコンサルのおかげで稼げるようになりました」と宣伝してコンサルを売るというねずみ講まがいの手法を教えていました。


まあ自己アフィリエイトで実績とかいってる時点でアホなんですがそれは置いておいて、自己アフィリエイトには確定報酬と未確定報酬があります。

未確定はその名の通りまだ報酬が出る条件を満たしているかどうかを審議している段階であり、否認されれば当然実績にはなりません。


ですがターゲットが初心者なのをいいことに未確定の「未」の字を隠したスクショを撮ってそれを実績として見せましょう、と平気で教えていたんです。

こんな感じで。

もはや言葉が思いつかない。


嘘を平気でつける人間でなければネットビジネスで成功できないのか?


そんなことはないと信じたい。


その3:そんな商売したらあかんやろ

僕が入っていたせどりコンサルでは軍資金つくりという名目で「これはダメだろ」ということが教えられていました。


化粧品など、定期購入で初回だけ特別価格で販売している商品を特別価格の初回分だけ購入してメルカリで転売。

定期購入が始まる前に解約する、というやり方で一般的に「サンプル品転売」というそうです。


ちなみにサンプル品転売はメーカーから規則違反に問われる恐れがある上に大した儲けにならないのでやらない方がいい、というかやるなという代物。


驚いたのは転売する定期購入品のリストの中にメーカー側が堂々と「転売禁止」と書いているものまで含まれていたこと。

念のため「転売禁止となっていますけど大丈夫なんですか?」と聞いたところ「何度もやっていますけど大丈夫ですよ」と返ってきて唖然。

あまつさえ基本1人1回しか購入できない初回限定価格で何度も買う方法まで教えている始末。


もはや開いた口がふさがりません。


もちろんグレーどころか完全にブラックなのでやっていませんしやり方を覚えてすらいませんが、稼ぐためなら何をしてもいいのかと。

※サンプル品転売は情報発信者がアフィリエイト目的で勧めているだけなので、絶対にやめましょう!


その他にも中古品のフィギュアを新品と偽る方法や、

家電を買ったときに押される保証印の消し方(押されているとAmazonでは中古:ほぼ新品でしか出品できないが、押されていなければ新品で出品できる)も教えていました。

捨てアドを使ってトイザらスの会員アカウントを量産して誕生日の割引クーポンを複数もらうことをすすめていたりと、ちょっと笑えない危なさ。

このブログは良い子のみんなが見ているとは限らないので方法はのせませんが、そういうことを平気で指南しているところもあるということだけお伝えしておきます。



嘘やステマ、情報統制など汚いことが平気でまかり通っているのがネットビジネスの世界なので、とにかくまずは疑ってかかること。

信頼できる情報発信者はほんの一握りだということを肝に銘じておきましょう。


最後に

2014年にネットビジネスを始めて以来、ネットビジネス界の常識は世間の非常識ではないか?と思うことが多々あります。

9割方が嘘や虚構、グレーな連中だからこそ嘘情報に踊らされない確固たる審嘘眼(?)を身につけましょう。


今回のようなグレーネタ以外にもネットビジネスで実際に目撃した裏側、ダークサイドについて記事にしております。

闇の深淵をのぞいてみたいという方はあわせてご覧ください。




また、このような連中にかかわると副業で稼ぐどころかお金を搾り取られて大失敗に終わることもあります。

そうならないために身につけるべき知識について下の記事に書きましたので、興味があればご覧ください。

コメントを残す

ABOUT US
コウジ
コウジ
ブラック企業を退職後、就職情報を収集している際にネットビジネスに出会い最初に取り組んだトレンドアフィリエイトで14万稼ぐ。その後迷走し情報 商材やコンサルに合わせて200万浪費。現在は失敗した経験をもとに「副業しくじり先生」を名乗り、同じ失敗や遠回りをしないようブログを中心に情報発信を行う。